総会が終了いたしました。今年度も保護者の皆さまの声を大切に運営してまいりたいと
存じますが、私たち放課後児童クラブについて何かご意見がございましたら遠慮なく支援員にお話しください。その中で中々言えないことも生じましたら下記の苦情処理チャートに沿いご連絡下さい。よろしくお願い致します。
総会が終了いたしました。今年度も保護者の皆さまの声を大切に運営してまいりたいと
存じますが、私たち放課後児童クラブについて何かご意見がございましたら遠慮なく支援員にお話しください。その中で中々言えないことも生じましたら下記の苦情処理チャートに沿いご連絡下さい。よろしくお願い致します。
4月21日午前と午後におやこハグネットの総会を開催しました。
29年度の実績報告の後、今年度の計画や予算案を承認して頂きました。皆さまありがとうございました。支援員一同頑張って参りますのでよろしくお願い致します。
30年度運営方針です
子どもとたちの安心安全と安定した学童クラブでありたいと思っております。
今年度から子ども達の体幹などを鍛えるため、体操教室を開催すことにしました。
楽しみながら走ったり跳んだりできれば良いと思います。トレーナーの羽深さんも一生懸命に子ども達に接してくれています。
ラダーを使って
ヨーイドン
最後はストレッチ
丘の子学童でもラダーを使って
「タ・タ・タ パン!」で一斉に走り出しました。
今年度も子どもたちの体験教室が始まりました。茶道教室とリズム教室は例年通りですが、今年度から新たに剣道教室と丘の子での南郷地区の町の先生教室を開催します。
丘の子では今回は「お花でママに感謝を」と母の日のプレゼントを兼ねた、生花のフラワーアレンジメント教室が開催されました。
慣れないお花と悪戦苦闘
それぞれ可愛いアレンジメントが仕上がりました。
「ママ喜んでくれるかな!」
5月18日代っチで初めての剣道教室が開催されました。参加した子どもたちは、「どんな事をするのか」とドキドキワクワクで、先生のお話を一生懸命に聞いていました。
剣道は「礼に始まり礼に終わる」との先生の言葉に、まずは礼の練習。これは相手に対するお礼です。
足運びです。右足を前にすり足で歩きますが、中々難しい!
4月2日代っチ・丘の子とも新1年生を迎えました。
初めてで緊張していたようですが、お友達やお姉さんお兄さんと仲良く遊ぶことが出来「楽しかった。まだ帰りたくない」の声もチラホラ・・・
そんな中4月10日には交通安全教室を17日には1年生だけのリズムダンス教室を行いました。
皆お行儀よくお話を聞いています
『クックママ』の交通安全紙芝居を読んで下さる、セフテイレディースの皆さん
この後大聖寺署のお巡りさんからは、道路を渡るときの約束や、山代交番の方には「いかのおすし」のお話をしていただきました。
音楽にのって皆楽しそうに身体を動かしました。
3月30日に第2代っチでは今年度最後のお楽しみ遠足に行きました。
圓八のあんころで買い物をしリサイクル工場見学のあと皆でボーリングをして楽しみました。今日で最後のお姉さんやお兄さんもいる中、皆思いっきり楽しんでいました。
「これ下さい」何を買ったのかな?
ペットボトルってリサイクルされることを勉強しました
今日で最後のお姉さんやお兄さん「いつもやさしくしてくれてありがとうございました
第1代っチでは3月30日に「すみれの家」に行きました。ここへは何度も訪問しているので顔なじみの方もいて楽しい一時を過ごしました。
この日は子ども達が遊びの中で作ったフェルトの指人形を使って劇をしました。お話も自分たちがいつも直面している問題で生き生きと演じることが出来ました。
まずはラジオ体操 イッチニィサン
指人形劇「みんな仲良し」はじまりはじまり~
「みんなで力を合わせたから出来たんだ!」
見て頂きありがとうございました
子ども達が作った手作りクッキー
「美味しいよ」の声に子ども達もにっこり
最後の茶道教室を迎え皆正装でお稽古をしました。お稽古のあと保護者の方にご参加いただきおもてなしをしました。そして3月30日に最後の遠足に行ってきました。
可愛い着物に身を包み少し緊張気味
「おっとっと・・」着物の裾を踏まないで
3月30日いしかわこども交流センターに行きました
今流行りのボルダリングに挑戦‼
外では三輪車にも乗りました
「何書いているの?」
皆で「ハイポーズ」それぞれの学年最後の思い出になりました
3月16日に恒例の来年度丘の子学童に入る1年生や保護者の方を迎え歓迎会をしました。毎日の遊びの中で出来た事やリズムダンスを見て頂きました。少し恥ずかしそうでしたが皆一生懸命に頑張りました。
一輪車でグルグル周り・・・目が回らないかしら
今度はフラフープ! 上手く回せるかな
「やってみよう!」の曲に乗って
3月26日と28日の2日に渡り、第3代っチは福祉施設新世紀に訪問してきました。お年寄りたちは皆さん喜んで頂き中には涙ぐむ方もおいでました。子ども達にとっても有意義な時間が過ごせました。
「こんにちは。僕たちは学童の子ども達です。一緒に歌いましょう」
一緒に玉入れや、ピンポン運びゲームをしました
紙芝居も見せて頂きました。