2018年 9月 の投稿一覧

夏休みの思い出⑤

8月29日夏休み最大イベント「夏まつり」を行いました。この日に向けてそれぞれの委員会(銀行・おみこし・ゲーム・雑貨)では皆に働いてもらい、給料として労働券を渡しましました。子ども達はその券を銀行でお金に換えて、ゲーム券や食券、雑貨を買いに回っていました。1年生の中にはお金の使い方が分からず、雑貨で全部使ってしまい、銀行に「お金無い」と言うにくる子やお金を落としても知らん顔の子どもなど様々な姿が見られました。また銀行が大変だったとか、ゲームのルールが良く分からなかったとか、食べる時間が無かったとか反省点も沢山ありました。でも皆大いに楽しみ「来年もやる!」の声が大勢聞かれました。

銀行も作りました

雑貨は全部子ども達の手作り!お面が人気でした

「ワッショイ!」「ワッショイ!」おみこしもはっぴも手作りです

きゅうりが大人気!!

雑貨屋さんで「いかがですか」「どれにしようかな」

狙いを定めて「ストラックアウト」

輪投げに挑戦「200点出たらもう一回!」

 

夏休みの思い出④

「劇団ティーチャーズ」がやってきたぁ!!加賀市内の小学校の先生方でつくる劇団。

大型紙芝居やリズム歌遊び、指人形の言葉遊びや大型絵本。中でも大人気は「パソコンクイズ」今どきの話題にもすぐ飛びつく子ども達にビックリ。学校の先生を身近に感じた時間でした。

 

 

夏休みの思い出③

丘の子学童は橋立へウォーキング遠足に行きました。帰りには中谷宇吉郎雪の科学館により、雪の結晶ペンダントも作りました。

橋立町の中を歩きます。北前船船主の大きなお屋敷にビックリ!!

きれいな日本海が広がっています。

中谷宇吉郎博士のお話を聞きます(ちょっと暗いなぁ)

 

夏休みの思い出②

第1代っチでは流しソーメンをしました。当日は4年生が中心になり、流しソーメンの装置を組み立てる所から頑張りました。ソーメンを流すのも4年生。1年生は流れて来るソーメンを捕まえるので必死!!次は何が流れて来るか???

組み立ても大変!

「さぁ 流すぞ!用意はいいか」

1年生も必死

「あっゼリーが流れてきた」

 

夏休みの思い出①

7月26・27・30・31日にかけて、代っチ1・2・3と丘の子学童の子ども達は公共交通を利用して小松のサイエンスヒルズに行きました。1年生の中には、バスに乗るときに整理券を取り忘れた子や、電車の改札口では自動改札に切符の入れ方の分からない子がいましたが、上級生がうまくリードして上手に出来ました。サイエンスヒルズではマジックショーを見て目を丸くしたり、ワンダーランドでは様々な挑戦をしたりと1日通して科学の不思議に触れられた遠足でした。

各クラス遠足に行く前に自分たちのおやつを買いに行きました。

200円以内なのでお菓子の組み合わせが大変⁉

マジックショー「振ると色が変わる水」

子ども達もお手伝い

ワンダーランドで「てこの原理」の実験

こちら「滑車の原理」小さい力でも重いおもりもか~るがる!!