今の時期恒例の家族への年賀状を書き、郵便局へ投函してきました
郵便局です!
ちゃんと届くかな?!
今の時期恒例の家族への年賀状を書き、郵便局へ投函してきました
郵便局です!
ちゃんと届くかな?!
第1・第2・第3のクラスをごちゃ混ぜ!!
でも子どもたちは慣れたもの「こんにちは」と教室に入って来て皆で楽しく遊びました
まずはおやつを食べました
今日は寒いからちょっと準備運動
体育館では全面ペアドッジ!
ペアは一心胴体!相棒が当たれば自分も外野へ。「仕方ないか~頑張ろう」
ペアドッジの後は自由遊びで楽しみました
昨年4月から子どもたちが学校の帰りに立ち寄って宿題をしていく場所「寄り道ハウス」を開設しています。月・水・金の2時30分から4時30分まで開いているのですが子どもたちは入れ替わり立ち替わりやって来て宿題をしていきます。ここでは町のボランティアが常駐していて、分からないところやちょっとした愚痴を聞いてくれます。
時には「うるさい!」と叱られながらも子どもたちは楽しそうに通ってきます。
子どもたちは学校帰りに寄ります
ボランティアのおばちゃんとお話をしながら・・・・
皆いつになく真剣に~
12月の第1土曜日のまちこやの後にまちこや食堂を開催しました。
まちこやはもうすぐやって来る“クリスマスのサンタは何故赤い”について大学生と一緒に学んだあと食事をしました。本日のメニューは「力トン汁とミカン」でした。お餅が入っていたのですが7個も食べる強者もいて完食しました。おいしかった~
「サンタは赤い服を着ている人ばかりではないです」に子どもたち
え~っウッソ~の声
世界中には色なサンタがいることを学びました。
具だくさんのトン汁にお餅!!
お餅苦手という子どももいましたが大抵の子どもたちはお餅が大好き~でした
11月26日丘の子学童で、恒例の大掃除と親子ふれあい行事を行いました。
今年度はお父さんの参加が多く、日頃手の届かない場所や外の窓などをきれいにしていただきました。ドッジビーやドッジボールをするホールでは親子で雑巾がけをしてもらい、ピカピカになりました。
その後保護者の皆さんに子どもたちが行っているリズムダンスの披露し、いよいよドッジビー大会です。子どもたちは「ミニオンチーム」「ポニョチーム」に分かれパパチームママチームと対戦しました。最初はお互いに様子を見ながらの対戦でしたが、段々と熱が入り白熱した試合になりました。結果は1位ミニオンチーム2位ポニョチーム3位パパチーム
4位ママチームで、子どもたちは首からメダルをかけてもらい大喜びでした。
その後おばあちゃん方が作ってくくれたバイキングで楽しみました。
丘の子学童の保護者皆さま本当にありがとうございました。
ドラゴンボールの主題歌に乗って♬
教室に入りきらないくらいの参加です!!
おいしいなぁ~
11月5日に行われた石川県共同募金会加賀市共同募金委員会主催のワンコインプレゼンテーションに出場した第2代っチが会場からの投票でトップになり1位になりました。このワンコインプレゼンテーションとは、赤い羽根共同募金が行うパートナーズフォーラムの中のプログラムで、自分たちが行う事業について補助を頂くためのプレゼンテーションを行い、会場のお客様の投票で補助金額が決まるというものです。
第2代っチが行ったプレゼンテーションは、障害のある方との交流事業について夏休みの皆で出かけて行った時の感想を子どもたちが発表し、これからも続けていきたいので是非協力をして頂きたいと言うものでした。その結果会場から半分以上の方に投票して頂き1位を頂きました。ありがとうございました。今度の春休みに皆で出かけていきたいと思います。
バックには夏休み行った時の映像が流れています
2年生の発表です。「帰るときおばあちゃんの手を握ったら泣いていたのが不思議でした・・」
出場者全員で ハイポ~ズ!
1位の目録です
快晴の日曜日代っチの親子行事「ワンパク運動会」が山代小学校の体育館で行われました児童クラブの子どもたちや家族を会わせて総勢200名が集まり大盛況で行われました。
開会式
“ラケットで挟めバンバンバルーン”
親子で息を合わせて風船を落とさずに
“くぐって回ってへ~しん”
障害物競争。網をくぐるの大変!
“代っチダンシング”
日頃のリズム教室の成果を保護者の皆さんに見てもらおう
保護者役員の方々ご苦労様でした。また当日ご参加いただいた保護者の方々もありがとうございました。
10月30日にハロウィンパーティを4つの放課後児童クラブで行いました。
代っチは皆でゲームをしたり仮装をしたりしました。丘の子は恒例の仮装をして南郷の町を回り南郷地区会館やえがお薬局さんでは「トリックオアトリート」と言いながらお菓子を頂きました。また高齢者しせつえがおさんでは、リズムを披露して楽しいひと時を過ごしました。
仮装して町に繰り出すぞ!!
「トリックオアトリート」お菓子をくれなきゃイタズラだ
10月のまちこやは「折り紙づくし」でした。
第1土曜日は加賀市の花である“花しょうぶ”第3土曜日はハロウィンが近いので“かぼちゃ”をそれぞれ折り紙で作りました。中々難しかって様ですが、出来た子どもたちは出来ない子に教えてあげたりして和気あいあいの雰囲気でした。因みにハロウィンはアメリカにはスコットランドの移民たちが広めたそうで、スコットランドでは野菜のカブでお化けなど作っていたそうですが、アメリカにはカブがなくカボチャになったと言う説もあるそうです。
第1土曜日にはまちこやの後に「まちこや食堂」も開店し児童センターを利用しているお年寄り達とカレーライスで楽しく食事をしました。
“花しょうぶ”なかなか難しいや!
カボチャと帽子をつくりま~す‼
うまくおれるかな⁈
「まちこや食堂」
カレーライスはおいしいな!「おかわりください」
10月14日(土)~15(日)に白山ろく少年自然の家に「秋の合宿」で行きました。
今回は3年生上の希望者で、全部で21人でした。初めての施設だったので、子どもも支援員も少し緊張気味・・・・食堂も勝手が違い少しウロウロ⁉
でも周りは自然がいっぱい。夜の“ナイトハイク”では提灯の明かりの中、皆が声を掛け合い真っ暗な中進んでいくと、夜に光る「ツキヨダケ」や幼虫が光を出す蛍「くろまど蛍」など見られ皆大満足!!!夜空を見上げれば満天の星空「あっ夏の大三角形や」「カシオペアが見える」と大はしゃぎの子どもたちでした。
次の日は小雨模様の中“オリエンテーション”をしました。5つのグループに分かれて、いざ森の中へ出発‼木の根っこや大きな石、急な坂道の中1時間30分頑張りました。全部のポイントを見つけられたチーム、あまり見つけられなかったチーム。様々でしたがそれぞれ協力しあい頑張ったオリエンテーションでした。
2日間の素晴らしい体験が終わり、別れの集いでは代表の子どもたちがそれぞれの思い出を語り、施設の方に感謝をしました。
山代へ帰るバスの中、疲れたのか皆ぐっすり。でもまた一つ大きな経験が出来ました。
ギコギコ焼き板杉のマスコットを作っています
今晩はこのベッド!!!
楽しかった思い出を。。。。。
疲れたけど楽しかったよ