丘の子学童は橋立へウォーキング遠足に行きました。帰りには中谷宇吉郎雪の科学館により、雪の結晶ペンダントも作りました。
橋立町の中を歩きます。北前船船主の大きなお屋敷にビックリ!!
きれいな日本海が広がっています。
中谷宇吉郎博士のお話を聞きます(ちょっと暗いなぁ)
丘の子学童は橋立へウォーキング遠足に行きました。帰りには中谷宇吉郎雪の科学館により、雪の結晶ペンダントも作りました。
橋立町の中を歩きます。北前船船主の大きなお屋敷にビックリ!!
きれいな日本海が広がっています。
中谷宇吉郎博士のお話を聞きます(ちょっと暗いなぁ)
第1代っチでは流しソーメンをしました。当日は4年生が中心になり、流しソーメンの装置を組み立てる所から頑張りました。ソーメンを流すのも4年生。1年生は流れて来るソーメンを捕まえるので必死!!次は何が流れて来るか???
組み立ても大変!
「さぁ 流すぞ!用意はいいか」
1年生も必死
「あっゼリーが流れてきた」
7月26・27・30・31日にかけて、代っチ1・2・3と丘の子学童の子ども達は公共交通を利用して小松のサイエンスヒルズに行きました。1年生の中には、バスに乗るときに整理券を取り忘れた子や、電車の改札口では自動改札に切符の入れ方の分からない子がいましたが、上級生がうまくリードして上手に出来ました。サイエンスヒルズではマジックショーを見て目を丸くしたり、ワンダーランドでは様々な挑戦をしたりと1日通して科学の不思議に触れられた遠足でした。
各クラス遠足に行く前に自分たちのおやつを買いに行きました。
200円以内なのでお菓子の組み合わせが大変⁉
マジックショー「振ると色が変わる水」
子ども達もお手伝い
ワンダーランドで「てこの原理」の実験
こちら「滑車の原理」小さい力でも重いおもりもか~るがる!!
7月23日からいよいよ夏休み
代っチ・丘の子合わせて70人のお友達が増えました。お部屋もぎゅうぎゅうで大変ですが、子ども達は暑さにも負けず元気いっぱいです。
楽しい夏休みの始まりです‼
お部屋も一杯!!
暑い体育館でも子ども達は元気一杯“すわりドッジ”を楽しんでいます
7月8日日曜日、夏休みの説明会と大掃除が終わった後、第1代っチでは親子行事「懇親会」を開催しました。以前すみれの家で披露した人形劇を見終わったあと、保護者の方の手作り豚汁と手巻き寿司を食べました。皆さん和気あいあいと楽しい時間が過ぎました。
手巻き寿司の材料。きれいに並べられていて食べるのがもったいない!
皆さん楽しそうに食べています。
月に入りいよいよ夏休みに向けて子ども達の受け入れ準備です。
8日日曜日にも関わらず、沢山の保護者の方や子ども達にお部屋の大掃除をしてもらいました。
その後夏休みの生活についての説明会をしました。
綺麗になったお部屋で夏休みを迎えられます。ありがとうございました!!
階段の窓も。洗面所の窓もそして・・・
教室の窓も。キレイになりました
大掃除の後、それぞれのお部屋で夏休みのお話を聞きました。
遠足や合宿の話を皆さん真剣に聞いて頂きました。
丘の子学童の“母の日”は素敵なフラワーアレンジメント “父の日”は美味しそうなお寿司を作りました
フラワーアレンジメントの土台を作る
こんな感じに仕上がりました
お母さんに感謝のメッセージを添えて
お寿司づくり頑張るぞ
上手く出来るかな?
お花の形になりました
6月5日に盛大に行われた山代温泉最大のお祭りである菖蒲湯祭りのでのイベント「尚武の宴」でダンスを披露しました。沢山の町の人達が見守る中“超絶ダイナミック”と“やってみよう”の2曲を踊りました。子ども達の躍動感あふれる姿に大きな拍手を頂きました。
少し緊張気味⁉
4年生以上全員でご挨拶
最初の曲はドラゴンボール“超絶ダイナミック”です
今年の4月から、踊り出した1年生も一生懸命にお兄さんお姉さんについて行きます
次は“やってみよう” 楽しい曲に周りから手拍子が
さぁ~ 最後です
「やってみよう!!」・・・・
5月13日母の日に、それぞれの放課後クラブでお母さんに感謝のプレゼントを作りました。どのお母さんも満面の笑みでした。
お花とお手紙で感謝!!
写真とお手紙で感謝!!
ママのお顔クッキーとお手紙で感謝!!
今年度から子ども達の体幹などを鍛えるため、体操教室を開催すことにしました。
楽しみながら走ったり跳んだりできれば良いと思います。トレーナーの羽深さんも一生懸命に子ども達に接してくれています。
ラダーを使って
ヨーイドン
最後はストレッチ
丘の子学童でもラダーを使って
「タ・タ・タ パン!」で一斉に走り出しました。